扇由由し(読み)おうぎゆゆし

精選版 日本国語大辞典 「扇由由し」の意味・読み・例文・類語

おうぎ【扇】 由由(ゆゆ)

  1. ( 中国の漢代に、成帝の寵を失った班婕妤(はんしょうよ)が、我が身秋風が吹くと棄てられる扇にたとえて「怨歌行」をつくったという「文選」にみえる故事から ) 扇は男女の仲にとって不吉であるの意にいう。
    1. [初出の実例]「名にし負はば頼みぬべきをなぞもかくあふきゆゆしと名づけそめけん」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む