扇箱(読み)オウギバコ

精選版 日本国語大辞典 「扇箱」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐ばこあふぎ‥【扇箱】

  1. 〘 名詞 〙 扇を入れるのに用いる箱。近世には足付きの台に載せて、祝いの贈り物にした。扇を入れる代わりに、竹に紙を巻いたものを入れ、年玉用の儀式に用いる場合もあった。
    1. [初出の実例]「御扇箱一〈略〉御扇百本入」(出典:戊子入明記(1468))
    2. 「年玉の扇箱(アフギハコ)をのせたる片(へぎ)一枚に銭壱文添て」(出典浮世草子西鶴織留(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む