改訂新版 世界大百科事典 「戊子入明記」の意味・わかりやすい解説
戊子入明記 (ぼしにゅうみんき)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中世の日明外交の記録。1468年(応仁2,干支は戊子)に,天与清啓(てんよせいけい)が正使として入明したときの史料が中心。1540年前後に入明した策彦周良(さくげんしゅうりょう)が,諸記録から写しとったものとされる。遣明船の1号船の記録が主体で,搭載した貿易品・進物品,乗組員などのリストや,国書,警護の命令書,回向文などを雑多に収録。これ以前の入明の際の国書なども含み,入明の具体的史料として最も早い事例に属す。「蔭涼軒日録」なども参考となる。原本は京都天竜寺妙智院に伝わる。「壬申入明記」は類書。牧田諦亮「策彦入明記の研究」に翻刻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…青陰城をはじめとして現在因島に残る中世の城跡は,ほとんどが村上氏の築城と伝えられる。また1468年(応仁2)に明に渡った天与清啓の記録《戊子入明記》には,渡唐船の一艘として〈隠島熊野丸六百斛〉が記されており,因島が早くから海運の拠点であったことは他の史料からもうかがわれる。村上水軍【外園 豊基】。…
※「戊子入明記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新