装飾経(読み)ソウショクキョウ

デジタル大辞泉 「装飾経」の意味・読み・例文・類語

そうしょく‐きょう〔サウシヨクキヤウ〕【装飾経】

《「そうしょくぎょう」とも》料紙などに意匠をこらし、美しく装飾した写経。平安中期から鎌倉時代に盛行し、扇面法華経平家納経などが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「装飾経」の意味・読み・例文・類語

そうしょく‐きょうサウショクキャウ【装飾経】

  1. 〘 名詞 〙 美しくかざる目的で、華美に装飾した特殊な写経。扇面写経の類。荘厳経。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「装飾経」の意味・わかりやすい解説

装飾経
そうしょくぎょう

平安時代に盛行した写経の一種。写経は経典を正確に書写するのが目的で、原則として素紙(そし)(漉(す)き上げたままの加工しない紙)に墨書されるが、料紙を染めたり、金銀泥(きんぎんでい)の下絵を描いたり、金銀の箔(はく)や野毛(のげ)をまいたり、金銀泥で書写するような装飾を施したものを、総称して装飾経とよんでいる。遺品の多くは平安時代のものだが、その萌芽(ほうが)はすでに奈良時代にあり、紫紙に金字(こんじ)で書写した『紫紙(しし)金字金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)』(奈良国立博物館ほか)、『紫紙金字華厳経(けごんきょう)』(東京・五島美術館ほか)、また紺紙銀字経として『紺紙銀字華厳経』(東京・根津美術館ほか)などを代表とし、ほかに薄紫の色麻紙に一面に雲母砂子(きらすなご)をまいた料紙を用いる金塵滅(きんじんめつ)紫紙の『解深密経(げじんみっきょう)巻第四』(京都・青蓮院(しょうれんいん))、さらに色紙(しきし)経として『藍紙(らんし)金光明最勝王経断簡』(東京国立博物館)や藍(あい)と紫の染め紙を交用した『金光明最勝王経断簡』(個人蔵)などが知られる。

 平安時代に入っても、奈良時代の装飾技法を受けた『紺紙金字一切(いっさい)経』が制作され、鳥羽法皇菩提(とばほうおうぼだい)のための『荒川(あらかわ)経』(和歌山・金剛峯(こんごうぶ)寺ほか)、藤原秀衡発願(ひでひらほつがん)の『中尊寺(ちゅうそんじ)経』(うち15巻金銀交書(こうしょ)経、岩手・大長寿院ほか)などの遺品が伝存している。一方、平安貴族の間に精神性を込めた華麗な経巻も作成されるようになったが、これは宮廷貴族の『法華経(ほけきょう)』信仰の流行がその一因で、写経成仏、女人成仏を説くところからさらに人気が集まり、写経熱が高まった。さらに、源信(げんしん)(恵心僧都(えしんそうず))の説く浄土思想の信仰や末法思想が流行し、極楽往生一門繁栄を願う人々は仏事供養に明け暮れし、「尽善尽美(ぜんをつくしびをつくす)」という各自の美意識と財力の限りを尽くして、華麗きわまりない装飾経を生むこととなった。その代表的なものとして1141年(永治1)鳥羽法皇の逆修(ぎゃくしゅ)供養としての『久能寺(くのうじ)経』(静岡・鉄舟寺(てっしゅうじ)ほか)や長寛(ちょうかん)2年(1164)の年紀のある平清盛自筆の願文(がんもん)ほか32巻を完備する『平家納経(へいけのうきょう)』(広島・厳島(いつくしま)神社)がある。また、金銀泥で鳳凰(ほうおう)や草花の下絵を描いた『竹生島経(ちくぶじまきょう)』(滋賀・宝厳寺(ほうごんじ)ほか)、一字を宝塔形の中に書写した『戸隠切(とがくしぎれ)』(長野・戸隠神社ほか)、『一字蓮台(れんだい)法華経』(福島・竜興寺)、歌絵(うたえ)の冊子として用意され、写経の料紙に転用された『観普賢経(かんふげんきょう)冊子』(東京・五島美術館)、華麗な風俗下絵を描いた『扇面法華経冊子』(大阪・四天王寺ほか)など多数があり、さらに亡者の手紙を料紙とした消息経(しょうそくぎょう)の代表遺品として『宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)』(大阪・金剛(こんごう)寺)、『仏説転女(ぶっせつてんにょ)成仏経』(東京国立博物館)なども注目される。

 鎌倉時代ではとくに、物語絵巻の下絵料紙が後白河院(ごしらかわいん)追福の写経料紙に転用された『目無し経』が知られる。これらの装飾経は、書道史はもちろん、その装飾下絵や見返しなどが数少ない絵画遺品であることから、絵画史上でも重要な遺品といえよう。

[島谷弘幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「装飾経」の意味・わかりやすい解説

装飾経 (そうしょくきょう)

料紙,経文,軸などに装飾をこらした経巻。写経と版経の別なくみられ,東アジアで古代から現代までつくられている。さまざまな色に染めた色紙を継いで料紙とした色紙経,経文を金銀泥で書いた金(銀)字経,経巻の表紙や見返しなどに仏像や経意をあらわす経絵を描いたもの,さらに羅や綾の布を用いたり,軸の端に螺鈿(らでん)細工の香木を用いたものなど多様な装飾がなされるが,これらの手法を組み合わせた特に豪華なものを狭義の装飾経と呼ぶ。こうした経巻装飾は,仏説を正確に伝える経巻本来の機能とは無縁なものだが,経巻即仏の信仰などから,仏堂や法会儀式を飾るのと同様に仏とその教えを荘厳するため,通常の写経や版経とは別に,特殊な願いや供養に際してなされた。その起源はおそらく梵篋(ぼんきよう)の装飾などに求められ,中国で装飾の手法が確立した。唐代以後の記録に金字経や銀字経がみえ,現存最古の例として9世紀に刷られた見返絵をもつ《金剛般若経》があり,その後も経絵のついた版経が広く行われた。朝鮮では,8世紀半ばの紫紙金銀泥見返絵をもつ《華厳経》を最古例に,つづく高麗時代に精緻な表紙,見返絵を付した金字経や銀字経が国家事業の大蔵経写経にともなって発達し,元代の中国にその技術を逆輸出するに至った(《高麗大蔵経》)。

 日本では,奈良時代に大規模に行われた写経事業の中でさまざまな色紙や金銀箔散らしの料紙が使われており,紫紙金字の《最勝王経》,紺紙銀字の《華厳経》(《二月堂焼経》)が残っている。また正倉院蔵《梵網経》の表紙には山水が金銀泥で描かれている。平安時代に入って,写経の功徳を最も端的に説き女性往生をも説く《法華経》が広く信仰をあつめ,写経も宮廷貴族を中心に個人の営為が多くなった。さらに《法華経》信仰の中で法華八講と呼ばれる法会が盛行し,華美な行事となっていった。また結縁経(一品経)という,《法華経》二十八品を多くの者が分担して書写調巻する儀礼が生まれ,こうした行事の中から経巻装飾は《法華経》を中心に装飾の華美を競うに至った。そうした結縁経の早い例が,《栄華物語》に伝える1021年(治安1)の皇太后姸子の女房らが行ったもので,〈経とは見え給はで,さるべきものゝ集などを書きたるやう〉だったといわれるが,装飾経が生まれた条件の一つとして,料紙装飾の技術の発達があったのである。こうした日本に独特の狭義の装飾経の遺例としては,鳥羽法皇を中心に書かれた《久能寺経》や《平家納経》がある。他にも《浅草寺経》《扇面法華経冊子》《一字宝塔経》など11,12世紀の遺品は多いが,江戸時代にも将軍家を中心とした結縁経があり,日本の法華経信仰の一面を示すものである。

 金字経は日本でも多数書写され,特に見返しの釈迦説法を中心とする経絵は古代の貴重な絵画資料でもある。《中尊寺経》《神護寺経》など一切経の遺例が名高い。1145年(久安1)の紺紙金字《金光明経》(長福寺)をピークに多数の写経がなされたが,13世紀以後その芸術性はそれを支えた時代の文化の変化とともに失われていった。また,鎌倉時代以降は版経の装飾《法華経》や見返絵のついた《大般若経》もしばしば刷られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「装飾経」の意味・わかりやすい解説

装飾経【そうしょくきょう】

料紙その他に強い装飾性をもつ写経。日本では奈良時代の遺品が最古。平安時代のものは平家納経はじめ久能寺経扇面法華経冊子,中尊寺経等遺品も多く,華麗である。料紙の装飾が主で,巻子(かんす)本の場合は表紙や見返しに金銀泥や切箔(きりはく)を用いたり,美しい彩色で文様や絵を描いたのが普通で,経文の部分や裏面に装飾を施したものも多い。冊子本の場合は,地に下絵を描いた例が多く,地色のある唐紙を用いたものもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「装飾経」の意味・わかりやすい解説

装飾経
そうしょくぎょう

表紙,見返し,料紙などに装飾を施した写経。経の料紙などに装飾を施す例はすでに奈良時代の写経にみられ,また記録類からも知られる。色紙,金銀泥,箔などによる装飾のほかに,見返しに経典にちなんだ仏画経絵を描いたものもある。平安時代の貴族社会で盛行した装飾経の経典は『法華経』『観普賢経』が多数を占め,ほかに『阿弥陀経』『般若心経』などがある。著名な遺品には厳島神社蔵『平家納経』,装飾一品経として最古の『久能寺経』,四天王寺蔵『扇面法華経冊子』などがある。装飾経は鎌倉時代にも制作され,慈光寺蔵の『法華一品経』は 33巻を有する大規模な作例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「装飾経」の解説

装飾経
そうしょくきょう

荘厳経(しょうごんきょう)とも。仏教経典の表紙・見返し・本文料紙・本文・軸首・紐などに特別な装飾を施したもの。表紙には紺紙や金銀泥模様・金銀切箔などを散らし,見返しには金銀泥・絵具などで仏画・経意絵・来迎図などを描いたものがある。本文料紙には紫紙・紺紙に金銀泥・絵具などで蝶鳥の下絵を描き,界線を金・銀・朱・緑などでひき,界線中に宝塔・蓮台などを描いたものがある。本文は金・銀泥,金銀泥交書で書写したものがあり,軸首には紫檀や玉石・牙などを用い,金銀泥・漆塗・蒔絵・螺鈿(らでん)・透彫金具などを施している。平安後期から鎌倉前期にかけて最盛期を迎えた。「久能寺経」「平家納経」「扇面古写経」などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の装飾経の言及

【仏画】より

…掛幅形式は,展示,保存,収納などに優れた機能性を有するため,信仰の対象として一般に普及した。(6)巻子 立体的に懸ける懸幅に対して,平面的において巻きながら見る巻子は,当初はもっぱら経巻に用いられたが,紺紙金泥の装飾経が流行するにつれて,経巻の見返しにも仏画が描かれるようになり,《中尊寺経》《平家納経》,ひいては経典や寺院縁起,仏伝や祖師絵伝などを絵画化する絵巻が現れ,密教の発達に伴い,曼荼羅など各種図像の白描図巻も制作されるようになる。巻子は両手で繰り広げながら見るため,観者の視点は両手で広げた視界内に限定されるだけに,連続する時間経過を追う仏伝図や祖師絵伝,社寺縁起などの仏教説話画には最適であるとともに,保存・収納は懸幅以上に容易であるため盛行した。…

【仏教美術】より

…また,経がひとたび教団から大衆に受け入れられるようになると,その内容も経変として壁画,屛風,絵巻などに描かれるようになる。また経典自体も,写経が繰り返される中でさまざまな材質を用い,贅をつくした装飾経も現れ,経塚がつくられ,経筒や経箱などの優れた経塚遺物を生む。 〈仏〉は悟りを開いた人を意味し,仏教は本来〈法〉を中心とするため,造形的な仏教美術とは無縁であるべきであり,初期にはそうであった。…

※「装飾経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android