扉式祭壇(読み)とびらしきさいだん(その他表記)Flügelaltar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「扉式祭壇」の意味・わかりやすい解説

扉式祭壇
とびらしきさいだん
Flügelaltar

レタベル祭壇屏から発達した観音開きの扉をもつ祭壇のこと。扉式祭壇はゴシック後期よりドイツを中心として,各地聖堂に普及した。時代と地域によって形や大きさが異なるものがあるが,普通は中央部の厨子と左右1枚ずつの扉から成り,これらの3面 (両翼両面) に祭壇画が描かれている。ファンアイク兄弟の描いた『ヘントの祭壇画』,M.グリューネワルトの『イーゼンハイム祭壇画』は扉式祭壇画の最も有名なもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む