グリューネワルト(読み)ぐりゅーねわると(英語表記)Grünewald

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリューネワルト」の意味・わかりやすい解説

グリューネワルト
ぐりゅーねわると
Grünewald
(1475ころ―1528)

ドイツの画家。伝記的事実については不明な点が多く、グリューネワルトという名も、画家で美術史家のザントラルトJoachim von Sandrart(1606―88)によって誤伝されたもので、今日ではこれが通称となっている。本名はマティスマティアス)・ゴタート・ナイタート(ニタート)Matthis (Mathias) Gotthard (Gothart) Neithard (Nithart)とされている。推定によれば、1501~26年アシャッフェンブルク近郊ゼーリゲンシュタットに工房をもち、08年以来マインツ大僧正アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク宮廷画家として働いた。後年、農民戦争で農民側に加担して敗れ、27年フランクフルト、28年ハレに移り、同地で噴水技師として生涯を終えた。現存する作品は少ないが、その表現には、一方では宗教的な情熱と神秘的な象徴主義といったゴシックの伝統、他方では光の充満した空間と個性的な人間像にみるルネサンスの新要素が併存して認められ、これら両要素の対立、矛盾、激突が、彼の表現にまれにみる緊張と感情表出の激しさを生み出している。この特色がとくに著しいのが代表作『イーゼンハイム祭壇画』で、これは単にドイツ美術至宝であるばかりでなく、この一作によって彼の名を美術史上不朽にしている傑作でもある。

 ほかに『キリスト嘲弄(ちょうろう)』(1503。ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク蔵)、『磔刑(たっけい)』(1505。バーゼル美術館)、『マドンナ』(1517~19。シュトゥパハ教区教会)、『聖エラスムスと聖マウリティウス』(1526ころ。ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク蔵)などの作品がある。また若干デッサンが残っているが、版画の作品はない。

[野村太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グリューネワルト」の意味・わかりやすい解説

グリューネワルト
Grünewald, Matthias

[生]1480頃.ウュルツブルク
[没]1528.8. ハレ
ドイツの画家。本名 Mathis Gothardt。『イーゼンハイムの祭壇画』 (1515,コルマール,ウンターリンデン美術館) の制作者として著名。青年時代は不明だが 1485~90年にはアシャフェンブルクで活躍していたと推定されている。 1509年マインツ選帝侯の宮廷画家,1511年頃アシャフェンブルク城再建の建築監督,1522年頃ハレの宮廷画家を歴任した。『はずかしめを受けるキリスト』 (1503頃,ミュンヘン,アルテ・ピナコテーク) から『聖エラスムスと聖マウリチウスの出会い』 (1524/5,ミュンヘン,アルテ・ピナコテーク) にいたる作品が現存。ドイツ農民戦争に際し,革命的市民に加担して戦ったため,1526年に宮廷画家の職を追われ,フランクフルトに亡命した。人間精神のドラマに肉薄した赤裸々な描写と強烈な色彩により,北方特有の幻想的画面を創造。ドイツ・ルネサンスにおいてアルブレヒト・デューラーと並び称される巨匠。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android