手ずつ(読み)てずつ

精選版 日本国語大辞典 「手ずつ」の意味・読み・例文・類語

て‐ずつ‥づつ【手ずつ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 拙劣なこと。へたなこと。また、そのさま。無器用。不細工。不調法。
    1. [初出の実例]「一といふ文字をだにかきわたし侍らず、いとてづつにあさましくはべり」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
    2. 「さほどにてつつにていかにして下の句をば思ひ寄りけるにかとおぼえ侍なり」(出典:無名抄(1211頃))
    3. 「針道ちがひ着にくしと、手づつのうき名は取るまいとよ」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中)
  3. 不便なこと。融通がきかないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「日本はゆゆしくてづつなる国かな」(出典:今鏡(1170)五)

手ずつの補助注記

( 1 )手の約(つづ)しい意から生じた語か。平安時代には「口づつ」(口下手の意)という語もあったが、「手づつ」は鎌倉時代にはいると手の意が失せて拙劣の意だけとなり、「口てづつ」という語を生んでいる。
( 2 )江戸時代には「手づつ」を訛って「手づち」ともいい、連想で「槌の子」ともいった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android