口下手(読み)クチベタ

デジタル大辞泉 「口下手」の意味・読み・例文・類語

くち‐べた【口下手】

[名・形動]話すことが不得意で、思うことをうまく人に言えないこと。また、そのさま。口不調法くちぶちょうほう。「口下手で人に誤解されやすい」⇔口上手くちじょうず
[類語]舌たるい舌もつれ舌もじり小舌たるい訥弁とつとつ口重舌足らず口籠る話し下手口不調法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口下手」の意味・読み・例文・類語

くち‐べた【口下手】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 物の言い方が下手なさま。また、その人。⇔口上手
    1. [初出の実例]「され共身どもはくちべたな程に、くじにあげたらは、わごりょがいふてくれさしめ」(出典:虎明本狂言・右近左近(室町末‐近世初))
    2. 「あたし、口下手(クチベタ)だから、くはしい事はいへないわ」(出典:子を貸し屋(1923)〈宇野浩二〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む