手を取らす(読み)てをとらす

精選版 日本国語大辞典 「手を取らす」の意味・読み・例文・類語

て【手】 を=取(と)らす[=取(と)らせる]

  1. 策略などを用いて一杯くわせる。
    1. [初出の実例]「木戸口などにかまへてまちいる所をさし合て、どうどうとうちふせて、敵に手をとらせぬものなり」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))
  2. つる草が絡みついて上方へのぼるように、木や竹を支柱として突き立てる(日葡辞書(1603‐04))。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む