手を叩く(読み)てをたたく

精選版 日本国語大辞典 「手を叩く」の意味・読み・例文・類語

て【手】 を 叩(たた)

  1. 両手をうち合わせて鳴らす。
  2. (イ) 神に礼拝する場合。
  3. (ロ) 人を呼んだりする場合。
    1. [初出の実例]「手をたたきののしれど、いらへする人もなし」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一二月三〇日)
  4. (ハ) 商談など話合いの成立で、めでたく決着のついた場合。
    1. [初出の実例]「身体の人のする事を一拍子違へば手扣(タタ)ひて仕舞」(出典:浮世草子・万の文反古(1696)二)
    2. 「壱両弐歩で手をたたいて」(出典:咄本・御伽噺(1773)噺の種)
  5. (ニ) 同意、喝采祝賀などの意で拍手をする場合。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む