博の采をふるとき、かけ声をかけてふること。のち拍手して賛美すること。〔京本通俗小説、
蛮〕手に象板を拿(と)り、
に立ち、梁を遶(めぐ)らすの聲を唱
す。衆皆
す。字通「喝」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…アメリカのポピュラー音楽の歴史に最大の足跡を残した歌手。本名Harry Lillis C.。生年に関しては1904年など諸説があるが現段階では1903年に最も信憑性があるとされている。ワシントン州タコマの生れで,アル・リンカーと二重唱をしていたが,26年に人気バンド,ポール・ホワイトマン楽団の専属歌手となって人気が出た。31年,ソロ歌手となり,ラジオ放送とレコードで不況時代のアメリカ人の心をつかんだ。…
…モデル,舞台女優をへて1951年映画界に入る。フレッド・ジンネマン監督,ゲーリー・クーパー主演の《真昼の決闘》(1952),ジョン・フォード監督,クラーク・ゲーブル主演の《モガンボ》(1953),アカデミー主演女優賞を受賞したジョージ・シートン監督《喝采》(1954),サイレント時代の大女優リリアン・ギッシュのヒロイン像をリメークした《白鳥》(1956),トーキー時代の最初の大女優キャサリン・ヘプバーン主演のロマンチック・コメディー《フィラデルフィア物語》(1940)のリメーク《上流社会》(1956)など,11本の映画に出演したが,人気の絶頂のまま,56年,モナコ公国のレーニエ大公と結婚して引退。〈現代のシンデレラ物語〉のヒロインになった。…
※「喝采」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...