手を翻せば雲となり手を覆せば雨となる
《杜甫「貧交行」から。手のひらを上に向けると雲がわき、手のひらを下に向けると雨が降る意》人情が変わりやすく、頼みがたいことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て【手】 を 翻(ひるがえ)せば雲(くも)となり、手(て)を覆(くつがえ)せば雨(あめ)となる
- ( 杜甫の「貧交行」の「翻レ手作レ雲覆レ手雨、紛紛軽薄何須レ数」から。変わりやすいことの意 ) 人情の反覆常ないさまのたとえ。
- [初出の実例]「近来吾輩の毛中にのみと号する一種の寄生虫が繁殖したので滅多に寄り添ふと、必ず頸筋を持って向ふへ抛り出される。〈略〉手を翻せば雨、手を覆せば雲とはこの事だ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手を翻せば雲となり、手を覆せば雨となる
人情が軽薄で変わりやすいことのたとえ。
[使用例] 近来吾輩の毛中にのみと号する一種の寄生虫が繁殖したので〈略〉わずかに眼に入るか入らぬか、取るにも足らぬ虫のために愛想をつかしたと見える。手を翻せば雨、手を覆せば雲とはこの事だ[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[由来] 八世紀、唐王朝の時代の中国の詩人、杜甫の「貧交行」という詩の一節から。「手を翻せば雲と為り、手を覆せば雨、紛々たる軽薄、何ぞ数うるを須いん(手をひっくり返すと雲になり、元に戻すと雨になる。そんなふうに変わりやすいのが、人情というものだから、世の軽薄な者どもなんて、数え挙げたってしょうがない)」と嘆いています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 