20世紀日本人名事典 「手代木隆吉」の解説 手代木 隆吉テシロギ リュウキチ 大正・昭和期の弁護士,政治家 衆院議員(日本進歩党)。 生年明治17(1884)年1月1日 没年昭和42(1967)年3月31日 出生地北海道 別名号=胡山 学歴〔年〕北海道師範学校〔明治39年〕卒,中央大学法学部〔大正7年〕卒 経歴小学校訓導、校長を経て、大正10年判検事登用試験に合格し、弁護士および弁理士を開業。13年憲政会に所属して衆院議員に当選し、以来6回当選。その間、拓務参与官、司法政務次官などを歴任。戦後、日本生活資財、松前タルク陶石社長となった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「手代木隆吉」の解説 手代木 隆吉テシロギ リュウキチ 肩書衆院議員(日本進歩党) 別名号=胡山 生年月日明治17年1月1日 出生地北海道 学歴北海道師範学校〔明治39年〕卒 中央大学法学部〔大正7年〕卒 経歴小学校訓導、校長を経て、大正10年判検事登用試験に合格し、弁護士および弁理士を開業。13年憲政会に所属して衆院議員に当選し、以来6回当選。その間、拓務参与官、司法政務次官などを歴任。戦後、日本生活資財、松前タルク陶石社長となった。 没年月日昭和42年3月31日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手代木隆吉」の解説 手代木隆吉 てしろぎ-りゅうきち 1884-1967 大正-昭和時代の政治家。明治17年1月1日生まれ。小学校校長をへて弁護士。大正13年衆議院議員(当選6回,日本進歩党)となり,昭和9年岡田内閣の拓務参与官,戦後幣原(しではら)内閣の司法政務次官などをつとめた。日本生活資材,松前タルク陶石の社長。昭和42年3月31日死去。83歳。北海道出身。中央大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by