手弱女振り(読み)タオヤメブリ

精選版 日本国語大辞典 「手弱女振り」の意味・読み・例文・類語

たおやめ‐ぶりたをやめ‥【手弱女振】

  1. 〘 名詞 〙 内容的には優艷で温雅な、表現上では技巧的で婉曲な歌風をさす語。これらの傾向が女性的と見なされるのでいう。賀茂真淵が万葉集を「ますらをぶり」として称揚したのに対し、古今和歌集の歌風を批判してこう呼んだ。
    1. [初出の実例]「ただ春ののどかなるをのみとりて、夏冬をすて、たをやめぶりによりて、丈夫ずさみをいむに似たり」(出典:にひまなび(1765))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む