手弱女振り(読み)タオヤメブリ

精選版 日本国語大辞典 「手弱女振り」の意味・読み・例文・類語

たおやめ‐ぶりたをやめ‥【手弱女振】

  1. 〘 名詞 〙 内容的には優艷で温雅な、表現上では技巧的で婉曲な歌風をさす語。これらの傾向が女性的と見なされるのでいう。賀茂真淵が万葉集を「ますらをぶり」として称揚したのに対し、古今和歌集の歌風を批判してこう呼んだ。
    1. [初出の実例]「ただ春ののどかなるをのみとりて、夏冬をすて、たをやめぶりによりて、丈夫ずさみをいむに似たり」(出典:にひまなび(1765))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む