デジタル大辞泉
「婉曲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐きょくヱン‥【婉曲】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 表現のしかたが遠回しで、穏やかなさま。角立たないで、やさしく言い表わすさま。
- [初出の実例]「『徒教隠士』の御作意、婉曲にまいり候て」(出典:白石先生手簡(1725頃)九)
- 「『そりゃ何(ど)うだかあたしにゃ解(わか)らないわ』叔母は婉曲(ヱンキョク)に自己を表現した」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉六九)
- [その他の文献]〔王守仁‐教条示龍場諸生〕
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 文法で、判断・命令・感動などが、断定的あるいは直接的になるのを避けて語調をやわらげる効果を持つ表現。多くの場合、推量の形をとり、文語では「む」「らむ」「めり」などの推量の助動詞を用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「婉曲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 