益荒男振り(読み)マスラオブリ

デジタル大辞泉 「益荒男振り」の意味・読み・例文・類語

ますらお‐ぶり〔ますらを‐〕【男振り/丈風】

男性的でおおらかな歌風賀茂真淵かものまぶちらの歌人たちが和歌理想と考え、万葉集の歌の中にこれが見いだされると説いたもの。古今集以後の「たおやめぶり」に対していう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「益荒男振り」の意味・読み・例文・類語

ますらお‐ぶりますらを‥【益荒男振・丈夫風】

  1. 〘 名詞 〙 万葉集に見られるような男性的なおおらかな歌風。賀茂真淵が「爾比末奈妣」で「大和国は丈夫国にして古へは女もますらをにならへり、故(かれ)万葉集の歌はますらをの手ぶり也」といったのにより、真淵およびその一門の歌人達が理想とした。
    1. [初出の実例]「県居の翁の常にいはれけるは、藤原・奈良のみかどの頃の歌は丈夫ぶりなり」(出典:歌がたり(1808))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む