手振り編み笠(読み)テブリアミガサ

デジタル大辞泉 「手振り編み笠」の意味・読み・例文・類語

てぶり‐あみがさ【手振り編み×笠】

編み笠以外は何も持っていないこと。無一文。手拍てびょう編み笠。
「無理に離縁を取って出ましたが、―、…何一つもくれませぬ」〈円朝真景累ヶ淵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手振り編み笠」の意味・読み・例文・類語

てぶり‐あみがさ【手振編笠】

  1. 〘 名詞 〙 編笠以外に何も持っていないこと。また、無一文になること。財産をすべてなくすこと。てびょうあみがさ。
    1. [初出の実例]「ゆうべも屋形に能いのが有るからいたりや、手(テ)ふりあみ笠(カサ)になった」(出典洒落本辰巳之園(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android