手振り編み笠(読み)テブリアミガサ

デジタル大辞泉 「手振り編み笠」の意味・読み・例文・類語

てぶり‐あみがさ【手振り編み×笠】

編み笠以外は何も持っていないこと。無一文。手拍てびょう編み笠。
「無理に離縁を取って出ましたが、―、…何一つもくれませぬ」〈円朝真景累ヶ淵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手振り編み笠」の意味・読み・例文・類語

てぶり‐あみがさ【手振編笠】

  1. 〘 名詞 〙 編笠以外に何も持っていないこと。また、無一文になること。財産をすべてなくすこと。てびょうあみがさ。
    1. [初出の実例]「ゆうべも屋形に能いのが有るからいたりや、手(テ)ふりあみ笠(カサ)になった」(出典洒落本辰巳之園(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む