手捉(読み)てづらまえ

精選版 日本国語大辞典 「手捉」の意味・読み・例文・類語

て‐づらまえ‥づらまへ【手捉】

  1. 〘 名詞 〙てづかまえ(手掴)俚言集覧(1797頃)〕
    1. [初出の実例]「俺が雷を手(テ)づらまへにして見世物に出さうと思って」(出典歌舞伎一陽来復渋谷兵(1830)二番目)

しゅ‐そく【手捉】

  1. 〘 名詞 〙 手で捕えること。また、自分で捕えること。てづかみ。〔呉融‐沃焦山賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む