手捉(読み)てづらまえ

精選版 日本国語大辞典 「手捉」の意味・読み・例文・類語

て‐づらまえ‥づらまへ【手捉】

  1. 〘 名詞 〙てづかまえ(手掴)俚言集覧(1797頃)〕
    1. [初出の実例]「俺が雷を手(テ)づらまへにして見世物に出さうと思って」(出典歌舞伎一陽来復渋谷兵(1830)二番目)

しゅ‐そく【手捉】

  1. 〘 名詞 〙 手で捕えること。また、自分で捕えること。てづかみ。〔呉融‐沃焦山賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む