手掴み(読み)テヅカミ

精選版 日本国語大辞典 「手掴み」の意味・読み・例文・類語

て‐づかみ【手掴・手捉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 直接手でつかむこと。器具を用いないで素手で物をつかむこと。手どり。
    1. [初出の実例]「蔵人所の台盤の上に置たりけるを、清成手づかみにつかみ喰て」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
    2. 「雪の下ふすうさぎたぬき、手づかみにひっつかみ」(出典:浄瑠璃・源氏冷泉節(1710頃)上)
  3. 努力しないで金をもうけること。ぼろもうけをすること。
    1. [初出の実例]「この板元、近来山師になり候て、手づかみなる計校のみに加り、肝心の定業を外にいたし」(出典:殿村篠斎宛馬琴書簡‐文政五年(1822)閏一月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む