「だいはん」と濁らず読む説や、盤台と書く古書もある。食物を盛る皿(盤)をのせる台というが、座卓形式の食卓。形状は四脚付きで、甲板の四周の縁を幅広く巡らし、内部は一段と低く平面になっている。この縁と内部とに食器をのせる。木造で朱漆、黒漆で塗装され、蒔絵(まきえ)、螺鈿(らでん)で加飾されている場合もある。大きさによって分類され、8尺(1尺は約30センチメートル)の長(なが)台盤は2人用、4尺の切(きり)台盤は1人用、また6尺の弘(ひろ)台盤、小形の小台盤があり、高さ1尺5寸5分、一定ではないが幅は2尺5寸以上である。いずれも必要に応じて連結して用いる。平安時代に内裏の清涼殿や殿上の間につねに備えられ、とくに清涼殿内にある女房の詰所を台盤所といって、台盤と食事を用意するところから、今日の台所の起源となる。また、台盤は平安貴族の食事用具であって、庶民生活に取り入れることなく今日に至った。ただ、神社の祭具として現在も用いている場合がある。
[郷家忠臣]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…机は坏(つき)をおく〈坏居(つきすえ)〉の意,〈おしき〉は天子などの〈食(おしもの)〉をのせる机の意とされる。ついで台盤や折敷(おしき)が記録に現れるようになる。台盤は台つきの盤で《延喜式》にも盤面を方形,長方形,円形にかたどり,しかも大・小さまざまのものが見いだされる。…
※「台盤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新