手暗(読み)てくら

精選版 日本国語大辞典 「手暗」の意味・読み・例文・類語

て‐くら【手暗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「手くら(暗)ます」の意 ) 人をごまかすこと。人の目をくらますこと。また、ごまかす手段。てくだ。てくろ。てくろう。
    1. [初出の実例]「惣別茶の湯に手上手浦山しからぬ物也。手くら品玉取をみる心地せり」(出典:長闇堂記(1640))

て‐くらがり【手暗】

  1. 〘 名詞 〙 手で光がさえぎられて手もとが暗くなること。手先が暗いこと。また、そのような場所位置
    1. [初出の実例]「かへてまし髪の油のおき所〈成次〉 手くらがりにやむかふ鏡台〈栄徳〉」(出典:俳諧・花月千句(1649)一)

て‐くろ【手暗】

  1. 〘 名詞 〙てくら(手暗)
    1. [初出の実例]「嘘もてくろも一二度などは申されませうが」(出典:波形本狂言・千鳥(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む