デジタル大辞泉 「手水の間」の意味・読み・例文・類語 ちょうず‐の‐ま〔てうづ‐〕【▽手▽水の間】 清涼殿内、朝餉あさがれいの間の北隣りにあり、天皇が手水を用いた部屋。御手水の間。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「手水の間」の意味・読み・例文・類語 ちょうず【手水】 の 間(ま) 清涼殿の朝餉間(あさがれいのま)に北接し、天皇の手水を進める所。[初出の実例]「皆参りあひて、御てうづの間にして、月百首の御探題あり」(出典:春のみやまぢ(1280)八月二日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の手水の間の言及 【手水鉢】より … なお,寺社の手水鉢は水盤(すいばん)とも呼ばれ,四方吹放ちの建物に据えられることが多く,建物を手水屋,水盤舎などと呼ぶ。また皇居清涼殿朝餉間(あさがれいのま)に北接して,天皇が手水を進める場所として手水の間があった。【日向 進】【宮沢 智士】。… ※「手水の間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by