手白癬(読み)てはくせん(その他表記)Ringworm of the Hands

家庭医学館 「手白癬」の解説

てはくせん【手白癬 Ringworm of the Hands】

[どんな病気か]
 手のひらに生じた白癬で(手の甲(こう)は体部白癬(たいぶはくせん)という)、多くは足白癬(あしはくせん)に合併するものです。足白癬の角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)と同様の症状が多く、ときに小水疱型(しょうすいほうがた)もみられます。足白癬に比べてはるかに少なく、しばしば手の湿疹(しっしん)とまちがわれて見過ごされることがあります。手の湿疹はおもに利き手の症状がひどいのですが、手白癬では逆のことも多く、利き手と反対側の皮膚症状が強い場合は手白癬を疑うべきでしょう。
 診断には真菌の確認が必要です。
 治療は足白癬と同じです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手白癬の言及

【水虫】より

…以上の病型ともかゆみがあることが多い。 手水虫(手白癬tinea manuum)は足白癬に比して頻度は少ない。皮疹は遠心性に拡大するが中心部は自然治癒の傾向があり,環状ないし連圏状を呈する。…

※「手白癬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む