手道具(読み)テドウグ

デジタル大辞泉 「手道具」の意味・読み・例文・類語

て‐どうぐ〔‐ダウグ〕【手道具】

身のまわりのこまごました道具調度

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手道具」の意味・読み・例文・類語

て‐どうぐ‥ダウグ【手道具】

  1. 〘 名詞 〙 身の回り小道具や調度。手具足
    1. [初出の実例]「女共が手道具迄も打こうで御座る」(出典:虎寛本狂言・三人片輪(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の手道具の言及

【小道具】より

… 日常に使用しているものをそのまま使うときは〈本物〉といい,特別に作ったものは〈拵(こしら)え物〉,使い捨ての消えてしまうろうそく,煙草(たばこ),食べ物を〈消え物〉,こわすことを目的とした皿,茶碗,三宝などを〈壊れ物〉,動く動物,鼻緒が切れる履物,しおれる草花,射られた態(てい)で立つ矢など,あらかじめ仕掛けを施した道具を〈仕掛物〉と呼称している。能,狂言では歌舞伎の大道具に該当する職掌はなく,能舞台に置く塚,建物,舟や車など象徴的な据え道具は〈作り物〉,手に持つ中啓,刀,釣りざお,持ち枝などを〈小道具〉または〈手道具〉とよんでいる。歌舞伎の小道具は,〈附帳(つけちよう)〉(演目ごとに各幕,各場別に用いる出道具の品目と,各登場人物の役名,配役名別に持物,冠り物,差し物,履物などを分類して記載した基本台帳)に記され,舞台稽古に間に合わせて劇場へ搬入される。…

【作り物】より

…しかし,今日,芸能用語として一般に作り物というときは能楽に用いるそれを指す。 能楽の作り物は,舞台装置に似て舞台上に設置される据え道具と,小道具に似て人物が携帯する手道具とに大別され,主として前者をいう。その原義は,演能のつど臨時に作り,終演後は解体する道具ということにあり,固定した既製品である小道具とは一線を画する。…

※「手道具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android