才木村(読み)さいきむら

日本歴史地名大系 「才木村」の解説

才木村
さいきむら

[現在地名]芦北町天月あまつき

球磨川支流の天月川に沿った山中にあり、西は白木しらき村、東は長沢ながさわ村。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)西木村とある。「国誌」によれば才木城跡があったとあるが「城主姓名不分明、一説相良家臣安永兵部左衛門ト云」とするのみで、現在遺構も確認できない。城跡と伝える地の近辺、アマツキ岩の傍ら古墳があったというが、「国誌」も「碑銘消滅シテ不分明」とし、現在も四散した五輪塔石の一部が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む