すべて 

才見村(読み)さいみむら

日本歴史地名大系 「才見村」の解説

才見村
さいみむら

[現在地名]阿南市才見町

日開野ひがいの村の南、学原がくばら村の東に位置する。慶長二年(一五九七)の分限帳に那東なとう郡才見村とみえ、同郡楽原がくばら村・中林なかばやし村と合せて六九九石余が細山主水佐の知行となっている。慶長期のものと推定される国絵図に「さいミ」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に西見村とみえる。正保国絵図でも西見村と記され、高三三四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む