打ち損ずる(読み)うちそんずる

精選版 日本国語大辞典 「打ち損ずる」の意味・読み・例文・類語

うち‐そん・ずる【打損】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]うちそん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. ( 「損ずる」は損傷を与えるの意 ) 攻撃して相手にけがをさせる。また、打撃を与えて壊す。
    1. [初出の実例]「忍勝を打損じて、即ち死ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一四)
  3. 打撃を受けて損傷する。
    1. [初出の実例]「梶井宮も御腰を打損(ソン)ぜさせ給ひたりと」(出典太平記(14C後)二七)
  4. ( 「損ずる」は失敗するの意 ) うつことをしくじる。うちもらす。うちそんじる。
    1. [初出の実例]「打そんせしも、きりたるゆへ、ただてどりにせよと」(出典:浄瑠璃・宇治の姫切(1658)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む