うち‐しな・う‥しなふ【打撓】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
- ① 物が弾力性をもって曲がる。
- ② (女性などが)しなやかな姿態を示す。なよなよとした様子をする。
- [初出の実例]「人皆の かく迷(まと)へれば 容艷(うちしなひ)よりてそ妹は たはれてありける」(出典:万葉集(8C後)九・一七三八)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) 相手を従わせる。平定する。
- [初出の実例]「高麗国うちしなへて上洛の時」(出典:古今著聞集(1254)九)
打ち撓うの補助注記
[ 一 ]②の「万葉集」の例の「容艷」は、「かほよきに」と訓む説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 