うち‐けぶ・る【打煙】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語。「うちけむる」とも )
- ① 煙、霞、もやなどがたちこめる。
- [初出の実例]「うちけぶるあたりは雪も消るかとよそめのどけき峰の炭がま」(出典:橘守部家集(1854)冬)
- ② 薄くかすんで見える。
- [初出の実例]「御まへの木の芽のうちけぶりたるを見給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- ③ ほんのりと美しく見える。
- [初出の実例]「つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- 「燈火の影に見れば うちけむる眉の匂ひ、露たるる頬の笑顔」(出典:抒情詩(1897)いつ真て草〈嵯峨之屋御室〉おさなご)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 