打太刀(読み)ウチダチ

デジタル大辞泉 「打太刀」の意味・読み・例文・類語

うち‐だち【打(ち)太刀】

打ち刀
剣道の型を行うとき、師の位にあって常に技を仕掛ける人。技を受ける人を仕太刀しだちという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打太刀」の意味・読み・例文・類語

うち‐だち【打太刀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 実戦用の太刀。打ち物の太刀。
    1. [初出の実例]「赤銅作(しゃくどうづくり)の打太刀」(出典浄瑠璃栬狩剣本地(1714)一)
  3. 剣道で、腕前が上の人に打ちかかって練習すること。また、その打ちかかっていく人。太刀打ち。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 攻め込む立場になること。
    1. [初出の実例]「総て Defensive 〔受太刀〕と Offensive 〔打太刀(ウチダチ)〕とは、大して其便宜が違うもので」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む