打枝(読み)ウチエダ

デジタル大辞泉 「打枝」の意味・読み・例文・類語

うち‐えだ【打(ち)枝】

金属製の造花の枝。広蓋ひろぶたにのせた小袖こそでなどの押さえに用いる道具。打ち置き。
枝打ち」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「打枝」の意味・読み・例文・類語

うち‐えだ【打枝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 銅などを打ち出して鍍金(めっき)を施すなどした金属製の造花の枝。広蓋(ひろぶた)にのせた小袖の押えに用いる道具。贈答用には金や銀で作ることもある。うちおき。
    1. [初出の実例]「蔦かへで〈略〉かねのうちえだにつけたり」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長二年四月八日)
  3. 樹木の下枝を切り落とすこと。えだうち。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む