打覆い(読み)ウチオオイ

デジタル大辞泉 「打覆い」の意味・読み・例文・類語

うち‐おおい〔‐おほひ〕【打(ち)覆い】

入棺までの間、死者にかぶせておく生前の着物。また、棺を包む白布
仮に造った簡単な屋根
「―をきて、継ぎめごとにかけがねを掛けたり」〈方丈記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「打覆い」の意味・読み・例文・類語

うち‐おおい‥おほひ【打被・打覆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仮に作った屋根。上を覆っただけの簡単な屋根。
    1. [初出の実例]「うちおほひを葺(ふ)きて」(出典:方丈記(1212))
  3. 死んでから入棺までの間、死者にかぶせておく生前の着物。多くは襟と裾とを逆にする。葬列では棺にかぶせて墓まで持って行く例もある。転じて棺を包む白布。うちおい。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む