扶桑拾葉集(読み)フソウシュウヨウシュウ

デジタル大辞泉 「扶桑拾葉集」の意味・読み・例文・類語

ふそうしゅうようしゅう〔フサウシフエフシフ〕【扶桑拾葉集】

江戸中期の詞文集。30巻、目録・作者系図各1巻。徳川光圀編。元禄2年(1689)成立、同6年刊。平安時代から江戸初期までの各種古典の序・跋・日記など300余編を集めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「扶桑拾葉集」の意味・読み・例文・類語

ふそうしゅうようしゅうフサウシフエフシフ【扶桑拾葉集】

  1. 詞文集。三〇巻、目録一巻、作者系図一巻。徳川光圀編。元祿二年(一六八九)序、同六年刊。平安から江戸初期までの各種古典の序文跋文手紙、平安女流日記類、方丈記東関紀行など三百編余を年代順集録書名は後西院上皇の命名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む