投資財(読み)とうしざい(その他表記)investment goods

翻訳|investment goods

日本大百科全書(ニッポニカ) 「投資財」の意味・わかりやすい解説

投資財
とうしざい
investment goods

国民経済最終需要は、消費需要と投資需要によって形成されている。消費需要は直接に人間欲望を満足させる消費財需要であるが、投資需要は将来生産能力を高めるための資本財需要である。このために最終需要のうち資本形成のために購入される財を投資財とよぶ。機能は資本財とほぼ同じである。投資財はある期間内では最終需要として現れるが、消費財の生産過程では中間財として把握される。

[鈴木博夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 サービス

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む