国民所得勘定の1経済期間(四半期,1年間)内において,財はその使途によって〈中間財〉と〈最終財final goods〉に分類される。〈中間財〉とは,その期間内において,他財の生産過程に原材料として投入される財であり,〈最終財〉とは,もはや他財の生産過程に投入されない財である。この分類は財固有の属性によるものではない。たとえば,電力会社が火力発電を行うために投入した石油は中間財であるが,その期間内では,もはや投入されず,在庫として残った石油は最終財である。また,家庭が暖房用に消費した石油も最終財である。なお,一般に中間財,最終財はそれぞれ〈中間生産物intermediate products〉〈最終生産物final products〉と同義である。
→国民所得
執筆者:宮越 龍義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新