抗租・奴変

山川 世界史小辞典 改訂新版 「抗租・奴変」の解説

抗租・奴変(こうそ・ぬへん)

中国における佃租(でんそ)をめぐる佃戸(でんこ)地主抗争と,奴僕(ぬぼく)の主人に対する抗争の併称。抗租の例は宋末頃からみられるが,15世紀中葉福建に起こった鄧茂七(とうもしち)の乱をはじめ,とりわけ明末清初に激しく展開された。奴変も清初の河南省の奴変など同じ頃に続発している。抗争は結局弾圧され多くは失敗に帰しているが,彼らの社会的地位漸次向上させるに至った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 佃戸

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android