抗租・奴変

山川 世界史小辞典 改訂新版 「抗租・奴変」の解説

抗租・奴変(こうそ・ぬへん)

中国における佃租(でんそ)をめぐる佃戸(でんこ)地主抗争と,奴僕(ぬぼく)の主人に対する抗争の併称。抗租の例は宋末頃からみられるが,15世紀中葉福建に起こった鄧茂七(とうもしち)の乱をはじめ,とりわけ明末清初に激しく展開された。奴変も清初の河南省の奴変など同じ頃に続発している。抗争は結局弾圧され多くは失敗に帰しているが,彼らの社会的地位漸次向上させるに至った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 佃戸

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む