抗租・奴変

山川 世界史小辞典 改訂新版 「抗租・奴変」の解説

抗租・奴変(こうそ・ぬへん)

中国における佃租(でんそ)をめぐる佃戸(でんこ)地主抗争と,奴僕(ぬぼく)の主人に対する抗争の併称。抗租の例は宋末頃からみられるが,15世紀中葉福建に起こった鄧茂七(とうもしち)の乱をはじめ,とりわけ明末清初に激しく展開された。奴変も清初の河南省の奴変など同じ頃に続発している。抗争は結局弾圧され多くは失敗に帰しているが,彼らの社会的地位漸次向上させるに至った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 佃戸

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む