折居館跡(読み)おりいたてあと

日本歴史地名大系 「折居館跡」の解説

折居館跡
おりいたてあと

[現在地名]水沢市真城 折居

JR東北本線陸中折居駅の真西の台地上にあるが、館跡は土取場と化しかつての面影はない。地元の古老によると、明治期にはその台地は高さ三〇メートル、広さは約四反歩の方形で、東には高い土塁、北西に深い空堀があって、二の丸・三の丸があったという。「中野村安永風土記」に中野なかの村端郷折居中崎なかさきにあるとして本丸東西一三間×南北二三間、二の丸東西一六間×南北一八間と記す。館主折居宮内明胤は柏山明吉の四男で胆沢いさわ中畑なかはた前沢まえさわ(現前沢町)、中野・折居の四郷を領知していた(「柏山氏系図」及川文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前沢 指図

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む