折本貝塚(読み)おりもとかいづか

日本歴史地名大系 「折本貝塚」の解説

折本貝塚
おりもとかいづか

[現在地名]緑区折本町

鶴見つるみ川を南に望む平坦な台地上標高三〇メートルの南半部にある。径二〇〇メートルの広さのなかに貝層が十数ヵ所分布していた。しかし第三京浜国道や宅地開発によって破壊され、今日では西側の畑にその面影をとどめる。当貝塚は明治時代から知られており、多くの人が発掘を試みている。昭和初期には諸磯式土器を多く出土する遺跡として著名となり、昭和六年(一九三一)には竪穴住居跡が発見された。その後、貝層が発掘され、鶴見川流域における最大規模の前期貝塚の一つであることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む