折衷学

山川 日本史小辞典 改訂新版 「折衷学」の解説

折衷学
せっちゅうがく

江戸中期に盛んになった儒学の学派。井上金峨(きんが)が著書「経義折衷」ではじめて自覚的に提唱し,片山兼山(けんざん)がこれに続いた。ともに徂徠(そらい)学を否定的媒介としており,徂徠学の方法的影響下に形成された。学派的対立を排して,朱子・王陽明・伊藤仁斎・荻生徂徠の諸注や漢・唐の古注の諸説取捨選択し,経書の正しい解釈によって聖人真意に達しようとするところに共通した方法がみられる。折衷学には二つの方向があった。一つは井上金峨門の吉田篁墩(こうとん)や太田錦城(きんじょう)のように,経書の正しい解釈を求める考証学。もう一つは細井平洲冢田大峰(つかだたいほう)のように,直面する諸問題への有効性を基準に折衷し,実践的な経世学をめざす方向で,18世紀後半の多数派をなした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android