江戸末期の考証学の先駆者。名は坦(たん)、のちに漢宦(かんがん)と名のる。字(あざな)は学儒、のち学生(がくしょう)。通称は坦蔵、雅号は艾峰(かいほう)、篁墩。代々、水戸徳川家の医官であった。名医の名が高く、30歳で侍医に抜擢(ばってき)されたが、宿直の夜外診し、その罪により追放された。京坂に遊び、佐々木坦蔵と変名、江戸に帰り井上金峨(いのうえきんが)について明清(みんしん)の学を研究した。浅草に塾を開くが、名医として患者が絶えず、研究の暇がないことを嘆いたという。しかし、書の真偽の鑑定に詳しく、名書店の松沢老泉(まつざわろうせん)(1769―1822)、英平吉(はなぶさへいきち)(1780―1830)に鑑定を請われ、そのなかの精良な版写本を買い、一時、その蔵書は大坂の木村蒹葭堂(けんかどう)と併称されるほどであった。水戸藩士の立原翠軒(たちはらすいけん)と研学を断たず、のち水戸藩に復帰できた。学友にはほかに太田錦城(おおたきんじょう)、屋代弘賢(やしろひろかた)らがあった。著書『論語集解攷異(ろんごしっかいこうい)』10巻(1791、木活字版)は校勘の名著とされる。ほかに『活板経籍攷』『近聞偶筆』『近聞雑録』などがある。寛政(かんせい)10年9月1日没。54歳。
[彌吉光長・柴田光彦 2016年7月19日]
『原念斎著『史氏備考 巻18』写本(静嘉堂文庫蔵)』▽『東条琴台著『先哲叢談 続編6巻12』(1884・千鍾房)』▽『三村清三郎著『本のはなし』(1930・岡書院/改題『本之話』、『三村竹清集2』所収・1982・青裳堂書店)』▽『彌吉光長「篁墩手簡」(『ビブリア』83号所収・1984・天理図書館)』
江戸後期の考証学者。名は漢官,字は学儒,学生,通称は坦蔵。江戸の人。水戸徳川家お抱え医師の家に生まれ,家職を継ぐ一方で,井上金峨に入門して儒学を学んだ。いつのころか職務の上で失敗があって水戸家を追放され,以後は儒者として立った。江戸の中ごろから日本に紹介されはじめた清朝の考証学に強い関心を持ち,儒学の古典籍のテキスト批判や中国の版本の書誌の考証に業績をあげ,わが国に考証学を定着させた功労者と称せられる。和漢を問わず,書画器物などの古物の収集につとめたことでも聞こえる。当時大坂の好事家木村蒹葭堂(けんかどう)が珍品奇物の収集で天下に知られたが,篁墩の収蔵品は量質ともに蒹葭堂に匹敵したという。著書に《論語集解考異(しつかいこうい)》《活版経籍考》《近聞寓筆》などがある。
執筆者:日野 竜夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新