ぬき‐く【抜句】
- 〘 名詞 〙
- ① 秀逸の句を抜き出すこと。また、その句。
- [初出の実例]「又連歌百韵并抜句少少見候て進入申候へと候て持せられ候」(出典:上井覚兼日記‐天正一一年(1583)六月一〇日)
- ② 俳諧で、ある語を句の表面に出さないで、余意においてそれをとききかせる句作りの手法。また、その句。
- [初出の実例]「かれらが風俗に、ぬき句と云事をこのめる、其一躰ならん」(出典:俳諧・破邪顕正(1679))
ぬけ‐く【抜句】
- 〘 名詞 〙 言いのがれようとしていうことば。責任回避の文句。逃げ口上。抜け口。抜けことば。抜け口上。抜け文句。ぬけ。
- [初出の実例]「さはなくて人のかげにて、たんきはみれん又そんき也とぬけ句をいふは」(出典:仮名草子・他我身の上(1657)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 