破邪顕正(読み)ハジャケンショウ

デジタル大辞泉 「破邪顕正」の意味・読み・例文・類語

はじゃ‐けんしょう〔‐ケンシヤウ〕【破邪顕正】

仏語邪説邪道を打ち破って、正しい道理を明らかにすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「破邪顕正」の意味・読み・例文・類語

はじゃ‐けんしょう‥ケンシャウ【破邪顕正】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。邪説・邪道など、誤ったとらわれをうち破り、正しい道理をあらわすこと。特に三論宗では破邪がそのまま顕正であると説く。転じて、一般に不正を打破して、正義をあらわすこと。破顕。
    1. [初出の実例]「破邪顕正を標榜する書物」(出典:るしへる(1918)〈芥川龍之介〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「破邪顕正」の解説

破邪顕正

仏教で、邪説・邪道など、誤ったとらわれをうち破り、正しい道理をあらわすこと。転じて、一般に不正を打破して、正義をあらわすこと。

[使用例] こういう破邪顕正を標榜する書物の性質上[芥川龍之介*るしへる|1918]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「破邪顕正」の意味・わかりやすい解説

破邪顕正
はじゃけんしょう

仏教用語。誤った見解教え,とらわれを退けて,仏教の正しい見解,実践,教えをあらわし示すこと。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む