抜船(読み)ぬけぶね

精選版 日本国語大辞典 「抜船」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐ぶね【抜船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある定まった役目についている船を臨時に他の用に使うこと。また、その船。
    1. [初出の実例]「人の心夜の間に替る相場也 何国の浦へかぬけ舟つかい」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二〇)
  3. 江戸時代鎖国の禁を犯して海外に渡航すること。また、その船。また、密貿易のこと。
    1. [初出の実例]「朝鮮抜舟之儀ともとも遂相談」(出典:犯科帳‐享保一〇年(1725))
  4. 遊里で、他を出しぬくことをいう。ぬけがけ。
    1. [初出の実例]「ぬけぶねつかふともいふ。ぬけがけと同事なり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む