抜買(読み)ぬけがい

精選版 日本国語大辞典 「抜買」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐がい‥がひ【抜買】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 抜荷(ぬけに)を買うこと。仲間を出し抜いてひそかに荷を買うこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「右唐船え去冬日本人抜買を企」(出典:御触書寛保集成‐三五・享保一六年(1731)四月)
  3. 他を出し抜いて買うこと。特に、女郎買いなどにいう。
    1. [初出の実例]「出物買いはこっそりがよし例の友へもさたなしに抜買(ヌケガイ)と出ようか」(出典洒落本・初葉南志(1780))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の抜買の言及

【抜荷】より

俵物三品(いりこ,干しアワビ,ふかのひれ)は1785年(天明5)長崎会所以外の者が生産者から買うことは禁止されたので,それ以外の者と取引するのは国内貿易での抜荷である。この場合および次の(2)の場合は抜買ともいった。(2)唐・蘭船との私的取引。…

※「抜買」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む