抜荷(読み)ヌキニ

デジタル大辞泉 「抜荷」の意味・読み・例文・類語

ぬき‐に【抜(き)荷】

運送中または保管中の荷物の一部をこっそり抜き取ること。また、その品。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抜荷」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐に【抜荷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 禁制を犯してひそかに取り扱う商品。特に、江戸時代、禁令を犯してひそかに行なう密貿易のことをいう。ぬきに。
    1. [初出の実例]「千木入らず抜荷を買ふは目分料」(出典:俳諧・千代見草(1692))
  3. 転じて、店員などが夜ひそかに店を抜け出して遊里などに行くことやその人をしゃれていう語。
    1. [初出の実例]「四つ過の四つ手ぬけ荷を待て居る」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))
  4. 遊里で、きまった旦那のある芸妓が旦那の目を盗んで他の好きな男と密通すること。

ぬき‐に【抜荷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 輸送中の荷物の中からこっそり抜き取ること。また、その抜き取った品。抜物
  3. ぬけに(抜荷)
    1. [初出の実例]「近年以来しきりにぬき荷商売出来り候者」(出典:徳川禁令考‐前集・第四・巻三三・正徳五年(1715)正月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「抜荷」の意味・わかりやすい解説

抜荷 (ぬけに)

江戸時代の用語で,禁令を犯して取引すること,すなわち密貿易をいい,またその取り扱う品物をもいった。およそ次の二つの場合がある。(1)貿易禁制品の取引。外国貿易と国内貿易の場合がある。例えば武器は1634年(寛永11)輸出は禁止され,外国貿易での抜荷にあたる。俵物三品(いりこ,干しアワビ,ふかのひれ)は1785年(天明5)長崎会所以外の者が生産者から買うことは禁止されたので,それ以外の者と取引するのは国内貿易での抜荷である。この場合および次の(2)の場合は抜買ともいった。(2)唐・蘭船との私的取引。公定の貿易資格を持たぬ者の取引と,正規の手続によらずに取引する場合がある。1671年(寛文11)から商人の長崎貿易への参加は,公定の有資格者が公定の場所で行うこととされ,それ以外の取引は抜荷であった。また唐・蘭船の輸入品は正徳新例(海舶互市新例)公布後はすべて,蘭貨は出島で唐貨は長崎会所で会所役人が値組と呼ばれる評価方法で買い取り,有資格の商人に入札させて落札者に輸入貨を引き渡すことになっていたから,この手続を犯して唐・蘭船と直接取引するのは抜荷であった。

 幕府は1721年(享保6)日本人が外国に行ってする密貿易と,長崎その他国内でする密貿易とを区別し,後者は死刑を廃止して耳,鼻をそぐ身体刑とし,縁坐,連坐の制をも廃止したが,88年には老中筆頭松平定信の主導で寛刑方針を捨て,金・銀・銅銭を用いた密買者は額の多少にかかわらず死刑,10両以上の荷物を密買した者も死刑,また密買の再犯者をも死刑とした。しかし幕府は唐・蘭人には抜荷の刑罰を適用せず,また大名のような大物は抜荷犯として捕らえなかった。その好例は1711年(正徳1)の蘭船の長崎港外での抜荷である。幕府は確証を握り,翌年江戸へ参礼に出た商館長を詰問したが譴責(けんせき)にとどめ,一方,相手の日本人は捕らえなかった。75年(安永4)にも同様な事例がある。確証があるのに日本人の犯人を挙げなかったのは,事件の相手が〈御手入れの儀などは容易ならざる筋〉であったからで,幕府はあえて大名の責任を直接問おうとはしなかった。《長崎犯科帳》にみえる多くの抜荷事例は,むしろ庶民の小さな抜荷事例である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抜荷」の意味・わかりやすい解説

抜荷
ぬけに

江戸時代における密貿易。主として日本に渡来する外国人(オランダ、中国)との間で行われた密貿易であり、対馬(つしま)藩の者が朝鮮との間で行った密貿易は抜船(ぬけぶね)といった。抜荷は長崎貿易に対する幕府の統制が厳重になることと相応じておこったものである。1670年(寛文10)の抜荷禁令の初出のころには、唐・蘭(らん)船積荷入札参加商人の指定と商売高を限定するいわゆる市法により、貿易総高が抑えられ、さらに85年(貞享2)唐船の貿易総額銀6000貫以内、蘭船は5万両という定高貿易の開始により貿易が縮小されたため、貿易限度額を終えた時点で貿易未終了の唐船は積戻(つみもどし)船といって積荷の陸揚げを許されず帰帆せねばならぬということになり、とくにこの貞享(じょうきょう)令実施以降、抜荷が頻発するに至った。

 また薩摩(さつま)藩は幕府から琉球(りゅうきゅう)との貿易を公認されていたのを利用して、琉球国産物として唐物を輸入し、藩外売りさばきを禁止されていたにもかかわらず、長崎で売りさばき、あるいは俵物(ひょうもつ)(煎海鼠(いりこ)、乾鮑(ほしあわび)、鱶鰭(ふかのひれ))を新潟などで密買し、琉球船により中国へ送らせるなど一貫して抜荷を行っていた。抜荷の品としては、中国、オランダはともに貿易品として銅を強く求めていたことを反映して銅が多く、日本側は朝鮮人参(にんじん)、白糸紗綾(さや)、綸子(りんず)、各種の薬などであった。幕府は一般の抜荷には死刑を含む厳刑をもって臨んだが、抜荷の相手である外国人には処罰を加えず、また薩摩藩のごとき大物を処罰しなかったため、幕末に至るまで抜荷を根絶することはできなかった。なお藩営専売下で、ひそかに特定商品を領外に持ち出すことも抜荷と称した。

沼田 哲]

『板沢武雄「鎖国時代における密貿易の実態」(『法政大学文学部紀要』7-1所収)』『山脇悌二郎著『抜け荷』(1965・日経新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「抜荷」の意味・わかりやすい解説

抜荷【ぬけに】

出買(でがい),抜買とも。江戸時代の密貿易をいい,またその取扱品をいった。鎖国下の外国貿易は長崎会所が独占していたが,取扱品目など制限が強く,国内の需要に応じきれず,積戻し船などとの間に密貿易が行われた。幕府は18世紀以降たびたび禁令を出したが,大名のような大物は抜荷犯として捕らえることはなかった。このため効果は少なく,幕末諸藩の武器輸入は半ば公然化した。また藩専売制を破り藩の外に商品を持ち出すことなどを含め禁制対象の流通を一般に抜荷といった。
→関連項目長崎奉行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「抜荷」の解説

抜荷
ぬけに

江戸時代,幕府の貿易規制下の密貿易や藩専売制下の密売買など,正規の手続きによらない私的な取引およびその品物をいう。幕府の対外貿易における諸統制,すなわち輸出入禁制品,来航船の取引額や取引方法などの制限に対して,彼我商人の貿易欲求が抜荷を行わせた。とくに1685年(貞享2)唐船の定高(さだめだか)(年間取引額)を制限し,残り荷の積み戻しを命じて以降,密貿易が長崎とその近海で頻発した。そのため幕府は防止策として,89年(元禄2)唐人の市中雑居を禁じ唐人屋敷に収容して監視を厳重にし,また九州・中国・四国筋の諸大名に命じて海上での取締りを強化したが,幕末に至るまで後を絶たなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「抜荷」の解説

抜荷
ぬけに

江戸時代の密貿易
鎖国時代,長崎会所の手を経ない貿易は厳罰に処せられたがひそかに行われた。幕末,薩摩・長州藩の武器購入も抜荷であった。また藩の専売制を破って商品を藩の領外に持ち出すことも抜荷といった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の抜荷の言及

【株仲間】より

…株数は1995株に限定され,以後の新規加入は認められず,廃業者が出たときはその株を仲間内で預かり,組内で適当な者をみたてて譲り渡すという,きわめて特権的,閉鎖的な株仲間であった。以後,問屋を通さぬ売買に対しては,抜荷(ぬけに),越荷として摘発したり,生産地,集荷地の商人に対し,仲間外の者との取引をしないよう強制するなど,権力を背景に問屋による流通独占を主張した。これに対し,生産者や在郷商人,江戸市内の中小問屋・小売商の抵抗があり,訴訟が頻発した。…

※「抜荷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android