抱卵亜目(読み)ホウランアモク

デジタル大辞泉 「抱卵亜目」の意味・読み・例文・類語

ほうらん‐あもく〔ハウラン‐〕【抱卵亜目】

十脚目を構成する2亜目の一つメス受精卵を腹肢に付着させて保護する。エラ葉鰓ようさい(平たい葉状の鰓糸が鰓軸に連なる)または毛鰓もうさい(鰓軸から多数の毛のような突起が出る)の形をとる。クルマエビサクラエビ類を除くエビ類とカニ類・ヤドカリ類が含まれる。→根鰓亜目

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む