十脚目(読み)ジッキャクモク

デジタル大辞泉 「十脚目」の意味・読み・例文・類語

じっきゃく‐もく【十脚目】

甲殻類うちエビカニヤドカリ類の分類学上の名称。世界で約1万種、国内では約2250種が知られ、根鰓こんさい亜目抱卵亜目の2系統に分類される。名称は、5対の胸脚を持つことから。エビ目。
[補説]かつては長尾類(エビ類)・短尾類カニ類)・異尾類ヤドカリ類)の3群に分類された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「十脚目」の意味・読み・例文・類語

じっきゃく‐もく【十脚目】

  1. 〘 名詞 〙 節足動物甲殻綱の一目。エビ、カニ、ヤドカリなど多く種類を含み、海や淡水にすむもののほか陸上で生活大部分を過ごすものもある。五対の胸脚が運動用のはたらきをし、体形変化に富む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む