デジタル大辞泉
「押分ける」の意味・読み・例文・類語
おし‐わ・ける【押(し)分ける】
[動カ下一][文]おしわ・く[カ下二]群がっているものを左右に押しつけるように分け開く。かき分ける。「夏草を―・けて歩く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐わ・ける【押分】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おしわ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 物を前後左右に押しやって、分ける。かきわける。おしひらく。
- [初出の実例]「且(また)、天の八重雲を排分(オシワケ)て」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
- ② ( 「おし」は接頭語 ) はっきりと区別する。
- [初出の実例]「是を大乗、小乗とをし分て」(出典:妙貞問答(1605)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 