20世紀日本人名事典 「押田翠雨」の解説 押田 翠雨オシダ スイウ 大正・昭和期の日本画家 生年明治25(1892)年9月29日 没年昭和60(1985)年5月21日 出生地東京 本名押田 清子(オシダ スガコ) 学歴〔年〕府立第二高女(現・竹早高)〔明治44年〕卒 経歴哲学者・井上哲次郎氏の二女で、戦前は洋画、戦後日本画に転じた。昭和56年11月、89歳で「翠雨日本画展」を開いた。父哲次郎原作の明治中期の長編叙事詩「孝女白菊の歌」を高さ1.8メートル、幅5.5メートルのびょうぶ絵の大作に仕上げ、一般には歌人落合直文の作といわれていた原作が井上氏であることをこの個展で訴え話題となった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「押田翠雨」の解説 押田翠雨 おしだ-すいう 1892-1985 大正-昭和時代の日本画家。明治25年9月29日生まれ。井上哲次郎の次女。洋画をまなび,戦後は日本画に転じた。昭和56年父の漢詩全文をかきこんだ六曲一隻の屏風「孝女白菊」で話題となった。昭和60年5月21日死去。92歳。東京出身。東京第二高女(現竹早高)卒。本名はスガ子。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by