押角(読み)オシガク

デジタル大辞泉 「押角」の意味・読み・例文・類語

おし‐がく【押(し)角】

木材で、4寸(約12センチ)角より小さい角材。押し。へしがく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 大角 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「押角」の意味・読み・例文・類語

おし‐かく【押角】

  1. 〘 名詞 〙 四寸(約一二センチメートル)角より小さい木材。押(おし)。へしがく。⇔大角(おおがく)。〔日本建築辞彙(1906)〕

へし‐がく【押角】

  1. 〘 名詞 〙 四寸(約一二センチメートル)以下の角材で、角に多少の丸み、または皮のついているもの。おしかく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の押角の言及

【木材】より

…製材はまた用途によって,例えば柱角,土台角,母屋角(もやかく)などと呼ばれることがある。丸太をひき割っただけで両側に丸太の外側部分がついているものを耳付き材,正割りまたは正角に相当していても四面すべてにひき面が通っていないものを押角(バタ角),平角の幅の広いものを盤と呼ぶ。製材のうち構造用に使われるものを構造材,それ以外の比較的小径のものを羽柄材(はがらざい)と呼ぶこともある。…

※「押角」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む